陰陽五行説に見る、お客様タイプ別アドバイス例
目次
【研修に興味がある方は一度オンラインセミナーで体験してみませんか?】オンラインセミナーはこちら
1.陰陽五行説とは
まず初めに陰陽五行説とはどういうものなのか、大まかに説明します。
漢方や中医学の中核となる、根本的な考え方です。
自然と人間との関りをメインに考えられるもので、たとえば太陽と月、水と火、女と男などの自然にある、二つの対立した物事を関係としてとらえた「陰陽」という概念。
一方で木星や土星など惑星の発見と、古代人の生活必須要素である木・火・土・金・水が一緒になった「五行説」という概念。
これら二つの概念が合体して「陰陽五行説」が成立したと言われています。
これらは歴、道徳、政治、その他あらゆる物事の基礎的な理論として応用されました。もちろん医学の分野にも採用、応用され、人と自然との関係および人体内部の臓腑の関係性を明らかにし、病理や診断、予防や治療など、漢方と中医学の理論的基礎が作られたのです。
そのうち、この五行を人間の身体のしくみに応用したものが、「五臓六腑」という言葉にも入っている「五臓」という考え方なのです。
五臓は機能別に5つに分けられ、五行説の「木・火・土・金・水」の性質を備え、お互いにバランスを保ちながらはたらいているとされております。
具体的には「木=肝、火=心、土=脾、金=肺、水=腎」となり、それぞれに助長させたり減退させたりの相関関係の上に成り立っているとされます。
※ここでの「肝」や「腎」は西洋医学で言うところの肝臓や腎臓とは異なり、具体的な臓器ではなく機能、システムを指しますので注意しましょう。
2.お客様のタイプ別アドバイス例
漢方や中医学においては、複数の様々な状態・症状をあらゆる角度から総合的に見極めて判断し、改善法や治療方針をジャッジしていくのですが、
ここではそれぞれのタイプの分かりやすい状態の一例をあげ、その状態に合ったとされるアドバイスの一部を挙げていきます。
もちろんこちらはお客様のタイプをジャッジ、断定するものではなく、ましてや診断や治癒を目的とするものではありませんのでお伝えの仕方に注意してください。
Case 1
見られる特徴
・頭が小さく、肌がブルーベース
・頭痛やめまいが多い
・ストレスが多く、イライラして怒りっぽい
・すっぱいものが好き
このような方は木(=肝)タイプである可能性があります。
アドバイス例
なるべく規則正しい生活を心がけていただきましょう。特に睡眠は十分にとると良いとされます。また目の酷使に注意です。
甘さの強い食べ物はよくないといわれます。
Case 2
見られる特徴
・肌が赤みがかっている、げっそりしていて額は広め
・いつも急ぎ足で腰や肩を揺らしながら歩く
・汗っかきで暑いのが苦手である
・苦いものが好き
このような方は火(=心)タイプである可能性があります。
アドバイス例
頑張り過ぎないようにしましょう、上手く気分転換を取り入れてください。
緊張が高くなる場面では腹式呼吸や簡単なストレッチで体をリラックスさせてください。
辛さの強い食べ物はよくないといわれます。
Case 3
見られる特徴
・肌がイエローベースで丸顔、手足が小さい、肉付きがいい
・落ち着きがあり、いつもゆったりと歩く
・と思い悩んでクヨクヨでしまうことが多い
・雨の日は体調を崩しやすく、むくみやすい。
・甘いものが好き
このような方は土(=脾)タイプである可能性があります。
アドバイス例
暴飲暴食を避け規則正しい時間での食事を心がけましょう。
味覚の強いものや、冷たい飲料水、生野菜、果物等の体を冷やすと言われている食べ物は控えたほうが良いようです。
穀類、いも類などの適度な甘みのものがよいです。
塩辛い食べ物はよくないといわれます。
Case 4
見られる特徴
・色白で、頭が小さく角張っている顔つき
・悲しさを感じることが多い
・喉が弱く咳や痰が出やすい
・辛いものが好き
このような方は金(=肺)タイプである可能性があります。
アドバイス例
自然に囲まれた場所で、日光を浴びながら深呼吸しましょう。いわゆる森林浴をお勧めします。肌を乾布摩擦等で鍛えることも良いとされています。
喉の弱さがあるので帰ったらうがいをする習慣をつけるとよいです。もちろん喫煙はあまりおすすめできません。
酸っぱい食べ物はよくないといわれます。
Case 5
見られる特徴
・色黒で、顔が大きく額は狭い。殿部は小さい
・度胸がいい方が多く、動くときは手足や体を揺さぶる
・下半身が冷えやすく寒さが苦手。女性は生理不順がある
・塩辛いものが好き
このような方は水(=腎)タイプである可能性があります。
アドバイス例
身体(特に下半身)を冷やさない様にし、足腰を鍛えるため散歩や運動がお勧めです。
丹田を温めたり、擦ったり、力を入れたりするのもよいでしょう。
苦みが強い食べ物はよくないといわれます。
いかかだったでしょうか?
これらは例の一部にすぎません。また例えば、「お客様は色白でいらっしゃるので金タイプです」と短絡的に決めつけられるものでもありません。
お客様との会話やヒアリングも増やし、「もしかしたらこんなタイプなのかもしれませんね」と
お客様のお疲れを一緒に癒して差し上げるセラピストとして、アドバイスやご提案の選択肢を増やせるとより信頼していただけるのではないでしょうか。
【研修に興味がある方は一度オンラインセミナーで体験してみませんか?】オンラインセミナはこちら
- 成川和洋講師
国際ライセンスCIBTAC
躰道3段
関連記事